オニコウベ温泉の歴史は古く、10世紀の書物・延喜式神名帳に既に登場します。
江戸時代には湯治場として栄え、江戸時代中期までは鳴子の地域で一番栄えた
湯治場であったと伝えられています。またこの地域の人たちは湧き出る
高温の温泉を調理にも使っていたそうです。
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、 くじき慢性消火器病、疾病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
---|---|
泉質 | アルカリ性単純温泉 無色、無味、無臭 |
源泉温度 | 摂氏88度 |
浴槽の利用形態 | 加水有 温泉供給温度が高い為加水し、浴槽の温度調整をしています。 加温有 衛生管理及び浴槽の温度調整の為、加温しています。 循環有 衛生管理の為、循環ろ過装置を使用しています。 消毒処理有 衛生管理の為、塩素系薬剤を使用しています。 入浴剤無 |
アメニティ | シャンプー、リンス、ボディーソープ、石鹸、洗面台、ヘアドライヤー、めん棒、 男性化粧品(ヘアトニック・ヘアリキッド・アフターシェーブローション)、髭剃り(男湯)、くし(男湯)、 女性化粧品(クレンジング・乳液・化粧水)、ブラシ(女湯)、施錠引出、脱衣かご、扇風機、体重計、足裏マサージ機 |
---|